お客様との話題つくりには豆知識も蓄えたいところですよね。
そこでおすすめしたいのが初夏の話題!風俗嬢の皆さんも、ぜひ初夏とはいつからなの、立夏とは・・・
などなど、知らない話題がたくさん!これを機会にぜひ一緒に学んでみましょう!
初夏とは??
草や木が新緑に覆われ、爽やかな風が吹くころ、人はそれを「初夏」だと感じます。
しかし、「初夏はいつから初夏と言うの?」と尋ねられると、明確な時期を答えられる方は少ないのではないでしょうか。
今現在、私達が日頃何となく使っている言葉には、それぞれ由来や理由が存在しています。
昔は、今のように人工衛星が発達しリアルタイムで天気や季節を知ることができなかったため、季節の節目をあらかじめ知ることはとても重要視されていました。
初夏もその一つと考えてよいでしょう。
では、初夏とは一体いつからいつまでを指すのか、さらには、「初夏の候」という 言葉の意味は何なのかを調べてみましたのでご覧下さい。
初夏は、その字の通り夏の初めを指しますが、これはそのままの意味の他に、旧暦に よる「初夏」の区分も関係しています。
旧暦では、節分から数えて三ヶ月毎に季節を区切っていました。そしてさらに三ヶ月の中で季節の呼び名を変えており、具体的に上げると以下の通りです。
•早春(一月)
•仲春(二月)
•晩春(三月)
•初夏(四月)
•仲夏(五月)
•晩夏(六月)
•初秋(七月)
•仲秋(八月)
•晩秋(九月)
•初冬(十月)
•仲冬(十一月)
•晩冬(十二月)
この時、早春である一月は今の節分の時期を指しますから、新暦で言うと二月にあたります。
よって、初夏も旧暦の四月から一ヶ月ほどずれて五月となります。
加えて、春夏秋冬よりもさらに季節の節目を知る上で設けられた二十四節気で見ると、初夏とは「立夏」から「芒種」まで時期としていたことから、5月上旬から6月上旬までを初夏と呼ぶようです。ということは、風俗嬢の皆さんも気になる初夏は、もうすぐ始まるということになります。
初夏と立夏の違いは??
初夏は5月上旬~6月上旬のことを指す、ということはわかりました。
では、この時期に手紙やはがきを書く場合に「初夏の候」という言葉を使うのはご存じでしょうか。
勿論、仲の良い友人にかしこまった言い方である「初夏の候」は使う場面は それほど多くはないと思います。
「最近、初夏らしい天気が続いていますね」で構わないと思います。
しかし、社会人となり仕事の関係者や目上の方に手紙を送る場合には、必要となってくる言葉遣いです。
初夏の候の「候」というのは、〇〇の季節となりました、という意味があるので、初夏の候は、初夏になりました・初夏を迎えました、という意味になります。
そして、先ほど調べた通り初夏は5月上旬から6月上旬までを指す言葉なので、手紙やはがきで初夏の候を使えるのはこの時期に限定されていると言えます。
立夏とは二十四節気の一つで、読んで字の如く「夏が立つ」すなわち、夏の始まりを 指しています。
太陽黄径が45度になる日とされ、毎年5月5日頃が立夏です。
また立夏はその日だけを指すのではなく、立夏から次の節気の小満までの期間を指す場合もあります。
小満が5月20日頃までなので立夏は5月5日頃から20日頃までになります。
そして初夏は、立夏から始まり芒種までを言うので、立夏とは初夏の始まる最初の日、ということになります。
風俗嬢の皆さん、いかがでしたか?ぜひ、話のネタにお使い下さいね。