舌の違和感が気になってはいませんか?それは、もしかしたらそれは舌痛症かもしれませんよ。
放っておくと、耐え難い痛みに悩まされることにもなりかねない舌の病気・・・。
本日は、舌の病気についてお話したいと思います。
舌の病気とは??
舌にヒリヒリ、ピリピリとした慢性的な痛みやしびれた感じが続く舌の病気です。
最初は火傷だと思われがちですし、見た目には舌に全く異常が認めらないことが多く、病院を受診しても診断がつかず、効果的な治療を受けられないことが多いようです。
患者さんの多くは内科、歯科医院だけではなく、口腔外科、耳鼻科などいろいろな 診療科を受診され、「異常はないから心配ないですよ」「気のせいでは?」と気休め 程度の軟膏やうがい薬、内服薬などを処方され、なあなあに様子見されてしまう ケースも多いようです。
これまで患者さんが痛いと訴える舌の部位に、見た目的に明らかな異常が認められなければ、「舌痛症」や「更年期障害」、「不定愁訴」となどと診断され、「うつ症状」やストレスに起因する心因的なものとかたづけられてきました。
その結果、多くの方が舌の痛みやしびれを抱えたままでの生活を余儀なくされていると報告されています。
そして、40~50歳代の女性に多いとされていますが、更年期との関連はないという事も分かってきました。
また、ほとんどの場合、我慢できないほどの痛みやしびれではありませんが、重症になると耐えがたい痛みになる場合もあります。
症状には波があり、起床直後や午前中は比較的落ち着いていますが、夕方や夜にかけてひどく痛むことが多いようです。
あまりに長く舌の痛みが続くため、舌の癌ではないかと心配される人もも多いのですが、この病気が原因で舌癌になることはあまりありません。
一般的に舌痛症の風俗嬢の多くは、唾液が減少し、いわゆる口腔乾燥症(ドライ マウス)の状態が認められます。
また、気持ちが前向きにならない、頭痛がする、肩がこる、肌が荒れる、ドライアイ、そして睡眠障害があるなどの、多様な自律神経の乱れが認められます。
舌痛症の原因とは?
舌痛症の原因は未だ十分に解明されていません。
見た目でパッと分かる異常がないので、痛みの原因は往々にして精神的な問題だと思われてしまう傾向があります。
以前は「心因性」の痛みではないかと考えられていましたが、近年では「神経痛」に 近い病気で、痛みを伝達し知覚する神経回路に障害が生じているためだと考えられる ようになってきました。
では、舌に潰瘍など器質的な原因がないのに、なぜ舌の痛みを感じるのでしょうか。
この病気では口腔の痛みの感覚神経が「回線の混線」を起こしていると考えられるのです。
すなわち痛まなくてもいい時に、痛みの神経回路が勝手にバチバチと電気信号を発している状態が起こっているということです。
睡眠不足、体調不良や疲労などによって、この電気信号の活動が影響を受けるため、 症状に波があると考えると説明がつきます。
従来、舌の痛みは何らかの刺激(口内炎などのキズや火傷など)が原因で生じるもので、そのような刺激がない状態での痛みは異常であり心の問題と考えられてきました。
しかし、最近の脳科学の知見によると、脳は全く外部入力(外からの刺激)がなくても知覚経験(痛みなどの感覚)を創造できることが明らかになっています。
このような痛みは中枢神経系のかなり上位、すなわち脳自体にある体性知覚回路を通る電気信号の流れが変化することによって引き起こされるのではないかと考えられています。